fbpx
軽作業 PR

ピッキング作業ってつらいの?結構楽しいバイトという話・体験談

ピッキング

求人サイトでよく目にする軽作業の仕事の中でも「ピッキング作業」は特に募集が多い仕事ですよね。

言葉のとおり、商品を棚から拾い上げて集めるのがピッキングの仕事ですが、バイトや派遣で働く人の中にはピッキングはつらいとかきついと仕事と考えている人も多いようです。

でも実は女性も大活躍していて、意外と楽な仕事だって知ってました。

今日は、このピッキングがどんな仕事なのかについてご説明します。

ピッキングのバイトの仕事内容

たとえば、amazonやZOZOTOWNなどのような巨大倉庫は日本中にできていますが、こういった倉庫では広い構内に棚が並んでいて商品がたくさん並べられています。

よく倉庫の映像などでみる光景ですよね。

こういった広い倉庫の中で、伝票などを元に指示どおりに商品を集めてくるのが「ピッキング」のお仕事です。

普通はカートなどを押して棚から商品を取り出していく作業となります。

ピッキングする商品は倉庫によって様々です。

前述のamazonのような場合は小物の商品が大量にあるのが想像できますよね。

洋服、電化製品、おもちゃ、本、ゲーム、医薬品、化粧品、キッチン用品、食料品など様々。

ZOZOTOWNは当然ながら洋服と雑貨のピッキングとなります。ゾゾタウンのバイトはオシャレそう!ということで学生や女子にも人気らしいですね。

こういった小物商品の場合は女性でも活躍できる場がたくさんあります。

なお、以下のように職場によっては、「ピッキング」「梱包」「検品」「仕分け」これらの職種を1人で行う場合もあります。

(1)配送されてきた商品を伝票と照らし合わせて商品名や個数に間違いがないか検品

(2)倉庫の棚から商品を集める(ピッキング)

(3)段ボール箱に梱包

(4)配送先ごとに仕分ける

「ピッキング」だけをやりたい人は、派遣会社にそのように伝えた方がいいでしょう。

ピッキングの効率的な作業方法のコツ

ピッキングには有名な方式がいくつかあって、その代表とも言えるのが「摘み取り方式」と「種まき方式」です。

・摘み取り方式

先ほどご紹介したように、人が倉庫内を歩きながらカートやカゴに一つずつ商品を摘み取っていく方式を摘み取り方式と言います。

果樹園で果物をつみとっていくのに似ているのでこの名前がついています。

・種まき方式

こちらは摘み取り式とは逆の動きになります。

手に持っている種を必要なところに植えていくというイメージからも想像できると思いますが、商品をあらかじめ決められた場所に置いていく作業になります。

たとえばセブンイレブンの倉庫に搬入された商品を、各店ごとのカートに仕分ける作業を思い浮かべていただけるといいかもしれません。

これらのピッキング方式は商品の多さや仕分け先の数によって決められていて、バイトや派遣スタッフが考えることでありません。

倉庫の担当者があらかじめ決めている方式ですので、まずは指示に従ってピッキングをおこないましょう。

・最短経路を把握する

広大な倉庫でピッキング作業を行う場合、1日で10キロ以上歩くことも珍しくありません。

ダイエットや健康のためにもおすすめなのですが、そこはお仕事ですからできるだけ効率的に歩き回って商品をピックアップする必要があります。

最初はどこに目指す商品が置いてあるかまったくわからなく、つらいと思いますが、毎日作業していくうちに次第に商品の置き場所の目処がついてきます。

そのうち、ピッキングの最短経路をみつけるようになりますので、毎日作業しているうちに効率的に楽に働けるようになるはずです。

業種によるピッキングする商品の違い

先ほどamazonの例を出しましたが、amazonのような倉庫であればあまり大きな商品は扱いません。

amazonでも比較的大きな商品を売っていますが、発送するのは商品を扱っている各店舗からというケースが多くなります。

ただ、業種によっては扱う商品も巨大になりますので、大きな商品に関しては男性でしか扱えなかったり、そもそもフォークリフトで運ぶ必要もありきつい仕事です。

たとえば化粧品やお菓子などの比較的軽い商品であれば段ボールに入っていても、バイトの女性がピッキングすることが可能だって何となくわかりますよね。

でも、漬物工場の倉庫ではどうでしょうか?

漬物はひとつひとつが水分を含んでいて重量があるため、これが段ボールに50個でもはいっていれば、ひとつひとつがいくら小さくても集まると相当な重量となります。

これはバイトの女性がピッキングするのは無理ですし、そもそも段ボール箱100箱分を仕分けてください、というようなオーダーだと男性でもつらいかもしれません。

その場合はフォークリフトの出番です。

また、インテリア用品などの大きな家具を扱う倉庫でも同様の問題が発生します。

特に高い棚に置いてあるソファをピッキングする場合は、昇降機に載せて下ろしたりする必要があり、もちろん一人では無理なので2人でピッキングする必要があるでしょう。

このようにピッキングでは業種によって扱う商品の大きさがかなり異なります。

求人情報でバイトや派遣の仕事を探すときは、その会社がどんな大きさの商品を扱っているかをきちんと把握してから応募することをおすすめします。

こういった情報はアルバイトの求人サイトではわからないものです。オススメは派遣会社に登録してお仕事を紹介してもらうこと。

派遣会社経由の仕事なら、どんな仕事内容かもわかるし、嫌なら断ることも可能です。

ピッキングのバイトを紹介してくれるおすすめの派遣会社

働くナビ

働くナビ!

軽作業の求人が充実

働くナビを運営しているテクノサービスは工場・軽作業系の求人情報が充実していて日本でもトップクラスです。

簡単な仕事が多く、しかも高時給ということで登録者が多い派遣会社です。

誰でもできる単純作業が多いため、もくもくと作業するのが好きな方に向いています!

全国展開しているので、お住まいの近くにも登録場所があるはず。

>>エントリーフォーム

ピッキングのバイト時給相場

時給:1,000円~2,000円(関東)

結構時給に幅がありますね。2,000円くらいの時給は深夜残業なども含んだ場合のケースが求人情報に記載されているためです。

だいたい都会だと1,200円くらいはもらえると思っておいた方がいいと思います、中には900円というところもありますが、その場合ピッキングする商品が軽いことや、勤務地が田舎だったりするケースかと思います。

なんの資格も必要なく未経験でもいきなり始められる仕事としては、かなり楽に稼げる時給ではないでしょうか。

東京のピッキングバイト時給例

お菓子のピッキング 時給1,300円

衣類や小物のピッキング 時給1,000円以上

ネジなどのピッキング 時給1,200円

壁紙のピッキング 時給1,100円

電子機器のピッキング 時給1,100円

大阪のピッキングバイト時給例

自動車部品ピッキング 時給1,100円

医療品のピッキング 時給1,200円

金属部品のピッキング 時給1,000円

文房具のピッキング 時給1,000円

水道管パーツのピッキング 時給1,150円

東京と大阪ではそれほど時給に差がない感じでした。最低ラインが時給1,000円で扱うものによっては1,200円くらいになるようです。

それ以外の地方

名古屋や福岡など地方の都会といわれる地域の時給も調べてみましたが、だいたい東京や大阪より100円安いくらいの時給と思ってください。

ピッキングの服装

ピッキング服装

ほとんどの倉庫では自由な服装で働けます。

といっても、もちろんスカートなどではうごきづらいためパンツをはいていった方がいいです。

※服装についてはこちらにも詳しく記事を書きました。

倉庫内軽作業の動きやすい服装って何やねん。夏と冬でちょっと違うよ

また、清潔な環境がほとんどですが基本的にはピックアップのアルバイトは汚れやすい仕事だと思っていった方がいいです。

倉庫内はホコリも多いですし、ハウスダストに敏感な方や鼻炎持ちの方はマスクをしていくことをおすすめします。

なお、工場などでは決まった作業服やエプロンを支給されることもあります。

その他、冷凍食品倉庫ではダウンやジャンバーを着ないと寒くてつらい職場も結構あります。

自分が勤める職場がどんな場所にあって、どのような商品を取り扱っているかは事前にしっかり把握しましょう。

最近では薄手のダウンなどを着て作業する人も多いですよ。

この服装によって仕事がきついかどうか決まってくる場合もあります。

ピッキングのバイトで働いている人達のタイプ

ピッキングの仕事をしている人の年齢や性別は様々です。

ほとんどは20代以上の方ですが、短期で働いている学生、フリーター、主婦、シニアなどです。中には高校生OKの職場もありますよ。

これまで一番年齢の高い方では55歳で働いている方もいたので、身体が動いて頭がしっかりしていれば、あまり何歳までという点にとらわれなくてもいいと思います。

職場によっては10年くらい同じバイトをしている先輩もいて、この人はどうやって暮らしているんだろうという人もいたりします。

まあ、人生さまざまですから誰が何をこれまでしてきたとかは気にしない方がいいです。

ちなみに女性の作業者も増えていますので、それについてはこちらの記事も参考にご覧ください。

女性もできるピッキングのバイト 仕事内容や人間関係・体験談

ピッキング作業は、ひとりでカートを押しているだけというケースが多いため、基本的にはあまり人としゃべらないことが多いです。

黙々と働ける職場ですので、あまり人との会話が好きでない人もうまくいくかもしれません。

とはいっても、そこは会社なので休憩中は同僚と話をすることもありますし、仲良くなれば飲みに行ったりすることもあり楽しいですよ。

ただ、完全に人嫌いだと仕事はしづらいと思います。

ピッキングバイトのつらいこと

これまでもいろいろご説明してきましたが、仕事、人、の面でつらいと感じる方はいるかもしれませんね。

黙々と作業をしていくだけなので、簡単で誰でもできる仕事です。

その反面、時間がなかなか過ぎていかないというデメリットもあります。

作業中何度も時計を見てしまうのはあるあるで、なんとかピッキング作業に変化をつけていったり、いつもどうやって効率的に働けるかを考えたりしないと飽きてしまいます。

また、体力的にも立ちっぱなしの仕事のため、足は疲れてきます。

足の疲れややっているうちに慣れてきますが、とりあえず体力にあまり自信がない方、よく風邪をひく方などはやめておいた方がいいでしょう。

なお、職場によっては重い荷物を運ばなければならなかったり、ピッキングと称して仕分けの仕事をする場合もあります。

重い荷物を扱う場合は力仕事になるため、ほとんどの現場では女性ではなく男性の仕事になります。正直きついです。

人間関係は、これは結構職場によって左右されます。

同じ大学生同士で作業することが多いとそれだけで楽しいですし、逆に自分とは年齢が離れている人ばかりだと話すこともないので寂しい思いをするかもしれません。

中には、仕事は仕事と割り切っている人も多いので、そういう職場ではピンと張り詰めた感じでみんな働いているのでつらいと感じる人もいます。

※こちらの記事も参考になるのでご覧ください。

倉庫内軽作業 バイトやパートの人間関係について 

 ピッキングバイトの楽しいこと

ピックアップのバイトは意外とスポーツ感覚で楽しめる仕事です。

伝票に記された商品をピックアップするために倉庫内をかけずりまわりますので、ゲーム感覚で仕事をしたり、同僚と競い合ってピッキングすると結構楽しいです。

日によってはあまり作業がない場合もありますが、いつもスピードを競い合っているような職場では暇すぎて結構がっかりします。

出社してその日の予定を上司から指示されますが、あまり仕事がない日もあり、そういうときは楽すぎてこれでお金をもらってもいいのか?と思う時もありますよ。

好きな商品が置いてある職場で働くのも楽しいです。

アパレルの倉庫ですと洋服が大量にありますので、洋服好きの方は今年のトレンドがよくわかったりして面白いと思います。

また、商品が多い倉庫ですと様々商品を知ることになりますので学生さんなんかは社会勉強にもなるかもしれませんね。

こんな商品を買う人もいるのか!という発見の連続で結構楽しいですよ。

将来的に物流系の企業に就職を考えている場合にも、物流の仕組みを学ぶためにピッキングのバイトを始めるのもアリだと思います。

ピッキングのアルバイト体験談

1人目:大学生の私の体験談

私は20歳の大学2年生です。経済的に自立したいと思い、去年の夏休みにピッキングのアルバイトを始めました。

求人サイト働くナビ!で「未経験OK」「高時給」「シフト自由」と書かれていたので、気軽に応募しましたが、実際にやってみると想像以上に体力が必要でした。

初日はとても緊張しました。面接は簡単な質問だけで済み、すぐに採用されました。翌日から埼玉の大きな物流倉庫で働くことになりました。

倉庫に着くと、安全靴と反射ベストを渡され、簡単な説明を受けました。「リストに書いてある商品を棚から取ってカートに入れるだけです」とのことでしたが、実際はそう簡単ではありませんでした。

倉庫の中は迷路のようでした。棚が天井までびっしり並んでいて、商品のバーコードをスキャンしながら探すのですが、最初はどこに何があるのか全く分かりませんでした。

リストに「棚A-12-3、商品番号XYZ-456」と書いてあっても、A-12-3がどこなのか見当がつかず、戸惑いました。ハンディ端末でスキャンするのですが、商品が棚の奥にあったり、似た商品を間違えて取ったりして、ミスばかりでした。

ベテランのパートさんに「最初はみんなそうよ」と笑われましたが、かなり落ち込みました。

1日の流れは、朝8時に出勤し、10分ほどの朝礼で目標や注意事項を聞きます。それからひたすらピッキングです。

休憩は昼に45分と、午後に15分の小休憩が2回あります。動きっぱなしなので、休憩時間はみんなぐったりしています。私も最初の1週間は帰宅後すぐに寝てしまうほどでした。

足がパンパンで筋肉痛もひどかったです。でも、2週間ほどで慣れてきて、棚の配置も覚え、動きがスムーズになりました。ハンディ端末の操作もコツをつかむと、ゲームのようで少し楽しくなりました。

職場の雰囲気は意外と良かったです。20代から50代までいろんな人がいて、大学生のバイト仲間もいたので、休憩時間に話すのが楽しみでした。

特に、50代のパートのおばさんが優しく、効率的なピッキングのコツを教えてくれました。「若いんだから、もっとテキパキ動けるわよ」と励まされ、負けたくない気持ちになりました。

ただ、忙しい日はみんなピリピリしていて、ミスするとリーダーに少し厳しく注意されることもありました。

大変だったのは繁忙期です。夏のセール時期は注文が殺到し、1日に何百個もピッキングしました。頭も体もフル回転で、リストに「急ぎ」と書かれた注文は特に焦りました。間違えるとクレームになるので、プレッシャーも大きかったです。

一度、商品を間違えて別のカートに入れてしまい、リーダーに「確認はしっかりしてください」と注意されました。落ち込みましたが、ミスは自分で直すしかないので、気合で乗り切りました。

やりがいは意外とありました。単純作業ですが、自分の作業が誰かの手に届く商品につながっていると思うと、誇らしく感じました。時給は1200円で、週4日、8時間働いたので、1ヶ月で10万円ほど稼げました。学費の足しになり、友達との旅行にも行けたので、頑張った甲斐がありました。

今は学業が忙しく、ピッキングのバイトは辞めましたが、良い経験でした。あの夏の倉庫での汗と笑いは、青春の1ページのようです。体力と忍耐力がつき、働くことの大変さも少し分かりました。またお金が必要になったら、ピッキングをやるのも悪くないと思っています。

2人目:フリーターの体験談

私は25歳のフリーターです。正社員になる前にいろんな仕事を経験したいと思い、去年の秋に働くナビ!から応募して物流倉庫のピッキングのアルバイトを始めました。

求人で「時給1300円、週払いOK」とあったので、やってみることにしました。体力には自信があったのですが、思ったより大変でした。

初日は千葉の大きな倉庫でスタートしました。倉庫は広く、棚がずらっと並び、フォークリフトが走り回っていました。

初日は社員さんに倉庫のルールやピッキングの流れを教わりました。仕事はシンプルで、リストに書いてある商品を棚から取ってカートに入れるだけです。ハンディ端末でバーコードをスキャンするのですが、最初は端末の操作が面倒で、よくエラーを出してしまいました。

ピッキングは頭より体を使う仕事です。1日8時間、ほぼ立ちっぱなしで歩き回ります。1日で2万歩を超える日もありました。

スニーカーを履いていても足がジンジンしました。最初は棚の場所が覚えられず、リストの「B-25-4」がどこなのか分からずウロウロしていました。でも、1ヶ月ほどで棚の配置を覚え、効率よく動けるようになりました。コツは、棚の番号を頭に入れてルートを考えることです。まるでRPGのマップを覚えるようでした。

職場の雰囲気は普通でした。バイトは若い人が多く、社員やパートのおじさん、おばさんは少し距離感がありました。休憩室ではバイト同士でゲームの話をしたりしましたが、仕事中はみんな黙々と作業していました。

忙しい日は社員さんに「もっと早く」と急かされることもあり、ちょっとイラっとしました。でも、ミスすると配送遅延につながるので、急ぐのも仕方ないと思いました。

一番大変だったのは冬の繁忙期です。年末の通販ラッシュで、倉庫はカオス状態でした。1日で500個以上のピッキングがあり、リストが次々来るので休憩以外は動きっぱなしでした。

重い荷物もあるので、腰が痛くなりました。ジムに通っているので体力には自信がありましたが、3日連続シフトの後は電車で寝落ちするほど疲れました。一度、商品を間違えてピッキングし、社員さんに「これ、お客さんに迷惑かかるんですよ」とキレ気味に言われ、申し訳ない気持ちになりました。

でも、ピッキングはやってみると少しハマります。ハンディ端末でスキャンし、商品をカートに入れるたびに、タスクをクリアした感覚があります。

ゲームのクエストのようで、効率よく動けた時は達成感がありました。週払いもありがたく、金曜に働いた分が次の週に振り込まれるので、すぐに飲みに行けました。

やりがいは深く考えませんでしたが、物流は社会を支える仕事だと実感しました。私がピッキングした商品が誰かの家に届き、喜ばれていると思うと悪くありません。3ヶ月で50万円ほど稼げ、海外旅行の資金も貯まりました。

今は別のバイトをしていますが、ピッキングの経験は特別です。体力と集中力が必要ですが、奥深い仕事でした。また金欠になったら、倉庫に戻るのもありだと思っています。

3人目:主婦の体験談

私は38歳の主婦で、2人の子供がいます。子育てが落ち着き、家計の足しにしようと、近所の物流倉庫でピッキングのアルバイトを始めました。

求人サイト働くナビ!に「主婦歓迎」「シフト柔軟」とあったので、家庭と両立できると思い応募しました。やってみると大変でしたが、得るものも多かったです。

初日は少しドキドキしました。神奈川の工業地帯にある倉庫はとても広く、驚きました。安全靴とヘルメットを着用し、まるで工事現場のようでした。

仕事はリストに書いてある商品を棚から取ってカートに入れることです。ハンディ端末でバーコードをスキャンするのですが、最初は操作が難しく、若いバイトの子に何度も教えてもらいました。棚の番号も慣れるまで迷子になりそうでした。

シフトは9時から15時までの6時間です。子供が学校に行っている間に働けるので、ちょうどいいです。

仕事は立ちっぱなしで、1日1万歩以上歩きます。最初は足が痛くて大変でした。家に帰ると夕飯の支度前に横になりたいほどでした。

でも、運動不足解消にもなり、いいダイエットになりました。重い荷物は少ないですが、10キロの箱を運ぶこともあり、腰に気をつけました。

職場の人はみんな優しかったです。主婦のパートさんが多く、子育ての話で盛り上がりました。

20代のバイトの子たちも気さくで、休憩時間にお菓子を分け合ったりしました。リーダーの社員さんは厳しい時もありますが、ミスした時はフォローしてくれるので、安心して働けました。

大変だったのは繁忙期の忙しさです。12月のクリスマスシーズンは注文が山のように来て、1日200個以上ピッキングしました。

間違えるとクレームになるので、慎重さが求められ、プレッシャーもありました。一度、商品の場所を間違えてピッキングし、リーダーに「確認を怠らないでください」と注意され、恥ずかしかったです。

でも、ピッキングはリズムに乗ると楽しいです。ハンディ端末でスキャンし、商品をサクサク集めるのはパズルのようでした。

効率よく動けると「私、できる!」と自信になりました。時給は1100円で、週3~4日働き、月6~7万円稼げました。子供の習い事の費用に充てられ、嬉しかったです。

この仕事は単純作業なので、頭を切り替えやすいです。家で子育てや家事で忙しくても、倉庫ではリスト通りに動けばいいので、リフレッシュになります。

仲間との時間も楽しく、社会とのつながりを感じます。子供たちにも「ママ、頑張ってるよ」と胸を張れます。

今も週3で続けています。ピッキングは私に合っています。体力は必要ですが、家庭とのバランスが取りやすく、仲間との時間も楽しいです。

繁忙期は大変ですが、みんなで乗り切るぞという気持ちです。主婦でも働ける場所があるのは、本当にありがたいと思っています。

ロボットやAIのせいで仕事がなくならないか?

これは最近の話題ですね。

Amazonなんかは海外の倉庫でロボットによるピッキングシステムを導入し始めているので、いずれ日本の倉庫にも導入されるでしょう。

ただ、Amazonのような巨大な倉庫だとロボットやAIの導入で効率化が図れますが、小規模な倉庫では逆に設備投資にお金がかかり過ぎるといわれています。

まだまだバイトを雇って人海戦術でピッキングした方が安いということですね。

こういった状況は10年くらいしたら少しずつ変わっていくかもしれませんが、バイトで働く分にはあまり気にすることはないでしょう。

ピッキングのアルバイトのよくある質問

ピッキングバイトでみんなが気にする点について、よくある質問をまとめました。

Q:シール貼りバイトでピッキング作業もあると求人情報に書かれていることがありますがどういうことでしょうか?

A:シール貼りだけだと仕事が少ないのでついでにピッキングもやってほしいという企業側の考えと思われます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

一緒に募集していたら要注意!シール貼りとピッキングは全然違うバイト。

Q:ピッキングバイトに向いている性格を教えてください。

A:比較的体力があってコツコツ系の仕事が好きならだれでもうまくいくと思いますよ。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

どんな性格がいいの?ピッキングバイトの向き不向きについて語るよ!

Q:ピッキングの面接に不合格になりました。これってあり得ますか?

A:普通はほとんど落ちないのですが、人によっては落とされる要因があります。

ポイントについてはこちらの記事をご覧ください。

ピッキングのバイト面接で落ちるってどんな人

Q:主婦です。今度ピッキングの面接に行きます。うまい志望動機の書き方を教えてください。

A:バイト受かるといいですね。主婦の方用の志望動機の例文を作りました。こちらの記事からご覧ください。

主婦でもできるピッキング作業の志望動機の書き方・例文

Q:ピッキングは倉庫の中を長時間歩くから足が痛くなると聞きました。本当ですか?

A:全然大丈夫な人もいますが、そもそも膝を痛めている人にはつらいので向いていないです。こちらの記事も参考にご覧ください。

ピッキングのバイトはたくさん歩くから足が痛くなる場合も

Q:ピッキングは夏暑くて冬超寒いと聞きました。本当でしょうか?

A:最近の倉庫は冷暖房が完備されている所もあります。ただ、ほとんどの倉庫は季節によってかなり暑かったり寒かったりしますよ。

倉庫内軽作業バイトの「ピッキング」は暑いの?寒いの?

ピッキングのバイトは基本的に楽

以上、ピッキング作業のつらさや楽しさなどについて語りました。

どんな仕事かわかっていただけたのではないでしょうか。

倉庫の仕事の大定番といえるピッキングの仕事は、主婦でもシニアでも誰でも採用されるバイトの王道といえます。

本日ご紹介した派遣会社や求人サイト「働くナビ!」に登録してお仕事スタートさせましょう!

寮費無料で最もおすすめの派遣会社
寮付き派遣会社

工場製造業の求人サイト「e仕事」

「e仕事」は工場系の人材派遣会社の日研トータルソーシングが運営する求人サイトです。東証プライム市場に上場している大手派遣会社なので、信頼性も抜群。

求人情報にも大手メーカーの仕事が充実しています。

入社祝い金として最大90万円がもらえる仕事もあり!

週払い制度ありです!

・寮および社宅費用無料

寮付きの求人はエアコン・テレビ・電子レンジ・ベッド・冷蔵庫が備え付けになっています。鞄ひとつで引越できるのが魅力。

※来社不要。WEB面談も可能です。