
みなさん、こんにちは!今日は軽作業のひとつ梱包の求人についてご紹介します。
最近はネット通販で買い物する方も増えてきたので、きちんと梱包された商品を宅配業者さんから受け取る人も多いのではないでしょうか。
梱包はそんなネット通販の拡大に合わせて、最近人気があるお仕事なのです。
ただし、中には梱包のバイトは「きつい」「大変」と感じる人もいるようで、実際のところどうなのでしょう?
梱包作業とはどんな仕事内容?つらい点とは
工場の製品出荷時に絶対必要となるのがこの梱包のバイトや派遣スタッフ。
梱包はその名の通り、製品を決められた通りに箱詰め・袋詰めをしていく仕事です。
基本的にマニュアル通りに詰めていけばいいので、未経験者のバイトでもすぐに始められる仕事と言えます。
【梱包に含まれる場合が多い仕事内容】
・ピッキング(梱包の仕事に含まれないこともある)
・梱包
・配送伝票のシール貼り
・検査
上記のように、ただ箱詰めや袋詰めをする仕事だけではなく、ピッキングされた商品が本当に注文内容と異なっていないかを確認したり、製品を梱包し、その箱や袋に配送伝票を貼ってから製造ラインに再び流すなどの細かい作業を行なう場合もあります。
他にもピッキングと梱包を一人で行っていたり、製品にキズなどの破損や欠品が無いかをチェックする検査と梱包が一つにまとめられているなど、梱包だけではなく他の仕事と組み合わさっていることがあります。
こういった業務負担をきついと感じるアルバイトもいるようですね。
また、大きな工場などでは仕分けから検品、梱包などを一緒に行うことによって作業の効率化を図っているところもあります。
製品を梱包するわけですから、これがそのまま消費者の手に届くため製造ラインでのスピーディーな作業に加えて丁寧で正確性を高めた作業が求められることになります。
小物や書籍などの小さいものから、工業部品や家電などの大きいものなど、様々な物を取り扱う仕事です。
そのため、荷物が重い場合はこのスピードについていけず、きつい、辛いと思うアルバイトがいるかもしれません。
また、倉庫によっては冷蔵庫などの近くで作業したりする場合もあり、夏でも結構寒いなんてこともあります。
作業着は貸してもらえますが、寒さに弱い人はこういった冷蔵倉庫の仕事は向かいないかもしれませんね。
梱包の仕事におけるメリットは?
梱包の仕事のメリットとして、まず梱包作業は比較的誰にでもできるということが言えます。
一度仕事を覚えて何度もこなしていけば人によって2週間程度でかなり上達することができます。
仕事内容も単純なものが多く、また小物の場合は力仕事というわけでもないので女性で活躍しているバイトは多くいます。
というか、最近はむしろ女性の方がはじめる人が多いかも。
また、梱包は人手がいる仕事になるので、短期単発で即日から始めることも可能です。
特別な経験や資格なども必要になるわけではないので、専門知識などがなくても気軽に始められます。
梱包が苦手なら袋詰め作業がおすすめ
梱包と同じような仕事で「袋詰め」というバイトがあります。
こちらは、ビニール袋にお菓子を詰めたり、化粧品を詰めたりといった簡単な仕事で、きついっていうことはないです。
梱包は厳しいなと思う人は、袋詰めがおすすめ!
※袋詰めバイトの仕事内容はこちらの記事も参考ご覧ください。
梱包の仕事もスキルアップできるって本当?
未経験のアルバイトでも簡単にできる梱包の仕事ですが、スキルアップは出来ないのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし梱包の仕事でもスキルアップを目指すことができるのです。
実は梱包の仕事に活かすことができる資格があります。
この資格を取得しておくことでスキルアップへとつながる可能性があります。
・工業包装技能士
工業包装技能士とは、工業製品を出荷してから納品するまでの間、工業製品を保護しておく必要があるのですが、工業包装技能士は製品の安定感や配送途中の衝撃によって壊れたりしないように、様々な配慮がなされている包装を行います。
これに加えて持ち運びのしやすさや積みやすさなども考えた包装を行っていきます。
工業包装技能士は国家資格となっており、2級でも実務経験が2年以上、1級になると実務経験7年以上ないと受けることもできません。
それほど狭く難しい資格なのです。
しかし、国家資格である工業包装技能士の資格を取得することは非常に大きな強みとなります。
・包装管理士
包装管理士とは、製品を出荷する時の梱包をコストが掛からないように包装作業を行なう方の資格です。
こちらは国家資格ではないのですが、包装のスペシャリストでしかもコストを抑える包装の仕方ができるということもあり、メーカーなどからとても注目を集めている資格です。
1年間におよそ300人の方が包装管理士の資格を取得しています。
資格を取得するためには日本包装技術協会の会員となる必要があります。
さらに年齢制限として22歳以上、そして包装関連業務を4年以上経験していることが条件となります。
こちらも工業包装技能士と同じように実務経験が必須となります。
この2つの梱包に関する資格を取得することで、バイトであっても仕事のスキルアップやキャリアアップにつながります。
どんな性格の人が梱包の仕事に向いている?
梱包のバイトは基本的に24時間体制で動いている製造ラインでの仕事が多く、幅広い時間帯での勤務が可能です。
特に日中よりも夜勤で働くことができるなら高給も期待できるでしょう。
日中でも空いている時間を活用することができるので主婦のパートやバイトにもオススメの仕事です。
梱包の仕事はあまり力仕事にはなりませんが、それでも梱包後の製品が入ったダンボールを運ぶようなこともあるので重い製品を扱う場合は多少体力があった方が良いです。
ただ、女性には女性にできる仕事を割り当てられるので、重さはあまり気にしなくても大丈夫だと思います。
梱包のバイトをきついと感じる方は、重い製品を扱っている倉庫で働いている男性の方が多いようです。
楽な仕事を探している方は、製品が軽いものを扱っているところを探しましょう。
たとえば化粧品の梱包とか、小さな玩具の梱包、電子部品の梱包、食品でも乾物などの軽いものの梱包です。
こういった製品は結構軽いです。
また、梱包する際は丁寧に箱詰め・袋詰めすることや箱を閉める時に貼るガムテープなどもキレイに貼ることで、手に取る消費者は気持ちよくその製品を受け取ることができます。
ですので、丁寧な作業を得意としている方や、消費者の立場になって梱包できる人が向いていると言えるでしょう。
もちろんスピード性も大切ですが、仕事を覚えれば自然とスピードも身についてくるので、まずはマニュアル通りに丁寧に作業することが大切です。
梱包作業は物流の中でもとても大切な働きをしています。
その分責任があってやりがいのある仕事と言えますよ。
梱包のアルバイト体験談
私は大学2年生の夏、初めてのアルバイトとして梱包の仕事に挑戦しました。
この体験は、単純作業の奥深さや仲間との絆、そして自分自身の成長を教えてくれる、貴重な時間となりました。
以下は、そのアルバイト生活での出来事や感じたことを振り返った体験談です。
アルバイトを始めたきっかけ
大学に入ってから、自由に使えるお金を少しでも増やしたいと考えていました。実家暮らしだったため生活費の心配はなかったのですが、趣味のカメラや旅行のための資金を自分で稼ぎたいと思ったのです。
求人サイト「働くナビ!」でアルバイト情報を探していたところ、近所の物流倉庫で「梱包スタッフ」を募集している求人を見つけました。
時給は1000円で、週3日から働けるという条件が魅力的でした。特別なスキルは不要で、「未経験者歓迎」と書かれていたので、初心者の私でもできるかもしれないと思い、応募することにしました。
面接は簡単なもので、倉庫の責任者の方が「体力に自信はありますか?」「時間通りに来られますか?」と聞くくらいでした。私は「はい、大丈夫です!」と元気よく答えたところ、その場で採用が決まりました。
翌週から働くことになり、ちょっとした緊張とワクワク感で胸がいっぱいでした。
初めての出勤
初出勤の日、朝8時に倉庫に到着しました。
倉庫は想像以上に広く、棚には商品がずらりと並び、フォークリフトが忙しそうに動き回っていました。私は少し圧倒されながらも、作業着と安全靴に着替え、先輩スタッフの佐藤さん(仮名)に案内されました。
佐藤さんは30代くらいの優しそうな方で、「最初は慣れないと思うけど、ゆっくりでいいからね」と笑顔で声をかけてくれました。
梱包の仕事は、ネット通販の商品を段ボールに詰め、テープで封をして送り状を貼るという流れでした。
商品は本や衣類、キッチン用品などさまざまで、注文票を見ながら必要なものをピックアップして梱包します。
初日は簡単な作業から始め、佐藤さんが横で丁寧に教えてくれました。「商品を入れるときは、壊れないように緩衝材を入れるんだよ」「テープはピンと張って貼るときれいに仕上がるよ」と、細かいコツを教えてもらいました。
最初の数時間は、作業の流れを覚えるのに必死でした。
注文票の商品番号を間違えないように確認したり、段ボールのサイズを選んだり、慣れない作業に頭がパンクしそうでした。
それでも、佐藤さんが「最初はみんなそんな感じだから大丈夫!」と励ましてくれたので、なんとか乗り切れました。
初日は6時間のシフトでしたが、終わったときには足が少し疲れ、達成感とともに「これ、意外と大変かも」と感じました。
仕事に慣れてきた日々
2週間ほど経つと、だんだん作業に慣れてきました。
商品のピックアップもスムーズになり、段ボールの組み立ても手早くできるようになりました。特に、テープをきれいに貼る技術には自信が出てきて、先輩から「上手になったね!」と褒められたときは嬉しかったです。
職場には、私と同じ大学生のアルバイトから、子育て中の主婦の方、定年後のシニアの方まで、さまざまな人がいました。
みんなで休憩室でお昼ご飯を食べながら話すのが楽しみでした。特に、50代の田中さん(仮名)はいつも面白い話をしてくれて、職場を明るくしてくれました。
田中さんは「若い子たちと働くの、楽しいんだよね」とよく言っていて、私もそんな雰囲気に癒されました。
ただ、慣れてきたとはいえ、忙しい日は本当に大変でした。
特にセール時期には注文数が急増し、倉庫内はまるで戦場のようでした。商品をピックアップするスピードが追いつかず、梱包の列がどんどん長くなることもありました。
そんなときは、みんなで声をかけ合いながら作業を進めました。「あと少し、頑張ろう!」「これ終わったらジュースおごるよ!」なんて冗談を言いながら、チームワークで乗り越えました。この忙しさの中で、仲間との絆が深まった気がします。
印象に残ったエピソード
ある日、特別な注文が入りました。
お客様からのメモに「娘の誕生日プレゼントなので、丁寧に包んでほしい」と書かれていました。商品はおもちゃのぬいぐるみで、私はいつも以上に丁寧に緩衝材を入れ、段ボールに「Happy Birthday」と書かれたシールを貼りました。
後日、倉庫の責任者から「お客様から感謝のメールが来たよ。丁寧な梱包だったって」と聞かされ、すごく嬉しかったです。
普段は単純作業の繰り返しですが、誰かの特別な瞬間に関わっているんだと実感できた瞬間でした。
一方で、失敗も経験しました。あるとき、急いでいたせいで商品を間違えて梱包してしまい、お客様からクレームが入ったのです。責
任者の人に呼ばれて、「確認はしっかりね」と注意されました。すごく落ち込みましたが、佐藤さんが「誰でもミスはあるよ。次から気をつければ大丈夫」とフォローしてくれて、気持ちを切り替えられました。
それ以来、注文票を2回確認する癖をつけ、ミスを減らす努力をしました。
学んだことと成長
このアルバイトを始めてから、私は多くのことを学びました。
まず、単純作業にもコツや工夫が必要だということです。最初は「ただ詰めるだけ」と思っていた梱包ですが、効率よく動くためには頭を使う必要がありました。
どのサイズの段ボールを選ぶか、緩衝材をどう配置するか、テープをどう貼るか――小さな工夫がスピードや仕上がりに影響することを知りました。
また、時間管理の大切さも学びました。倉庫では1時間ごとに処理すべき注文数が決まっていて、遅れると全体の流れに影響します。
最初は自分のペースで作業していましたが、全体のスケジュールを意識することで、責任感が芽生えました。
何より、仲間とのコミュニケーションが仕事の楽しさを大きく左右することを実感しました。忙しいときも、冗談を言い合ったり、助け合ったりする雰囲気のおかげで、疲れていても頑張れました。
特に、田中さんや佐藤さんのような先輩たちから、仕事への姿勢や人との接し方を学べたのは大きな財産です。
アルバイトを終えて
結局、この梱包のアルバイトは大学の夏休み期間、約2ヶ月間続けました。
学業が忙しくなったため続けることはできませんでしたが、最後の出勤日にはみんなが「また戻っておいでよ!」と温かく送り出してくれました。
責任者の方からも「よく頑張ったね」と声をかけてもらい、ちょっと感動してしまいました。
このアルバイトで稼いだお金で、新しいカメラのレンズを買いました。
初めて自分で稼いだお金で買ったものだったので、特別な思い入れがあります。レンズを使って撮った写真を見返すたびに、倉庫での汗と笑顔を思い出します。
これから梱包のアルバイトを考えている人へ
梱包のアルバイトは、単純作業に見えて奥が深い仕事です。
体力が必要なときもありますが、慣れれば効率よく動けるようになります。コツをつかむまでは少し大変かもしれませんが、仲間と協力しながら進められるので、楽しく働けると思います。
特に、チームワークを大切にしたい人や、細かい作業が好きな人には向いているかもしれません。
ただ、忙しい時期は本当に忙しいので、時間管理や体調管理はしっかりしたほうがいいです。
また、ミスを防ぐために、確認を怠らないことも大切です。私のように失敗しても、そこで学べば次に活かせます。初めてのアルバイトとして、梱包の仕事は社会勉強にもなるし、やりがいも感じられるのでおすすめです。
梱包のバイトを紹介してくれるおすすめの派遣会社
梱包のお仕事は派遣会社で紹介してもらえます。おすすめの会社はこちらからご覧いただけます。

軽作業の求人が充実
働くナビを運営しているテクノサービスは工場・軽作業系の求人情報が充実していて日本でもトップクラスです。
簡単な仕事が多く、しかも高時給ということで登録者が多い派遣会社です。
誰でもできる単純作業が多いため、もくもくと作業するのが好きな方に向いています!
全国展開しているので、お住まいの近くにも登録場所があるはず。
まとめ
以上、軽作業のひとつ梱包バイトの仕事内容でした!
梱包は誰でもすぐに採用されて稼げるカンタンなバイトの代表格です。
この梱包のバイトが気になった方は、軽作業専門の求人サイトで探してみてくださいね!
※軽作業バイトの仕事をもっと知りたい方はこちらの体験談もチェック!

「e仕事」は工場系の人材派遣会社の日研トータルソーシングが運営する求人サイトです。東証プライム市場に上場している大手派遣会社なので、信頼性も抜群。
求人情報にも大手メーカーの仕事が充実しています。
入社祝い金として最大90万円がもらえる仕事もあり!
週払い制度ありです!
・寮および社宅費用無料
寮付きの求人はエアコン・テレビ・電子レンジ・ベッド・冷蔵庫が備え付けになっています。鞄ひとつで引越できるのが魅力。
※来社不要。WEB面談も可能です。