
主婦やフリーターに人気の仕事で「シール貼り」という軽作業バイトがあるのをご存知でしょうか。
シール貼りバイトってどんな感じの仕事か気になりますよね。
もう名前からして楽そうですけど 笑
でも、簡単すぎて危険なアルバイトではないかとか、危ない怪しい仕事ではないかと気にしている方も結構多いようです。
楽して安全に稼ぎたいのがみんなの思いということで、今回は人材業界で20年働いてきた当ブログ管理人が、シール貼りの仕事内容や働き方について、その実態をご紹介します。
シール貼りバイトの軽作業には2種類ある
さて、シール貼りの仕事とはどんな仕事なのか、実は2種類の意味合いがあります。
・企業や倉庫の作業ルームなどでシールを貼る仕事
・内職として自宅で作業する在宅勤務
安全なのは派遣会社に登録してから、指定された職場に出勤して働く働き方です。
シール貼りの仕事を探す方法と派遣会社への登録をおすすめする理由
危ないのは内職の方です。
内職でシール貼りを行う場合ですが、こちらはシール貼り専門業者がいて、シール1枚○円とかでお仕事を振ってくれる仕組みになっています。
自宅に商品とシールの束が送られてきますので、期日までにシールを貼り終えて業者に返送するとお金がもらえます。
この在宅バイトのメリットとしては、何と言っても自分の空いている時間に自由に仕事ができることがメリットです。
もちろん仕事なので、決まった期日まで決まった量のシールを貼る必要はありますが、期日内であればいつでも仕事ができるのです。
子育てに忙しい主婦の方や、毎日暇なシニアの方などにもってこいのお仕事と言えます。
内職のシール貼りバイトは地雷の可能性も
ただ、こうした在宅バイトの仕事のデメリットとしては、仕事を紹介してくれる業者の中には詐欺まがいの危険な会社が紛れていることもあります。
こういうのは怖いですよね・・
最初に有料登録すればシール貼りの仕事を紹介してくれるなどといって、お金だけを回収される場合もあります。
こういった会社は怪しいです。危ないのでとにかく気をつけてください。
また、在宅バイトの場合は自分の車で商品とシールを取りに行く場合も結構多いです。貼り終わった商品もまた自分の車で届けなければいけませんし、ガソリン代がでない会社も多いです。
そのため、シール貼りの仕事はしたいが不安だという方は、この記事の最後でご紹介する大手の派遣会社に登録して、工場や倉庫などの現場で働くことをおすすめします。
※内職のシール貼りが割に合わないという話はこちらにも書きましたのでご覧ください。
家に郵送で届くシール貼りの内職はやばくないか。在宅ワークの罠
シール貼りのお給料について
では、シール貼りの時給について見てきましょう。
・派遣の場合
地域にもよりますが、時給900円~1200円くらいが相場です。
簡単で誰でもできる仕事なので、これくらいが相場ですよね。
ただ、年末年始などの繁忙期は時給がもっと上がります。
ちなみに、東京の時給相場は1,000円~1,500円と言われています。
・在宅勤務の場合
内職の場合は歩合制となりますので、単価1枚0.1円~1円
といったおそろしく給料の安い仕事となります。
たとえば、単価0.1円として1秒に1枚シールを貼ったとします。
その場合、1時間の時給は360円!
安すぎる!
内職の場合、気の遠くなるほどの仕事量をこなさないとバイトの時給においつきません。
それでも在宅でできるというメリットは、子育て中の主婦などによってはポイントが高いのかもしれません。
職場はメーカーや倉庫が中心
では、派遣会社に登録してメーカーや倉庫に派遣された場合はどのような働き方をするのでしょうか。
流れとしては
・派遣登録(ランスタッドがオススメ)
↓
・派遣会社からシール貼りのお仕事先を紹介される
↓
・指定された会社や倉庫に出勤して働き始める
↓
・仕事のやり方は、現場にいる上司の指示をあおぎます。
シール貼りの仕事内容と向いている性格
シール貼りは、たとえばプレゼント商品にシールを貼ったり、化粧品に製品名のシールを貼ったりなどさまざま。
派遣された職場で扱っている製品によって貼るシールの種類や大きさもいろいろです。
シールは手で貼っていく場合が多いのですが、中にはピンセットなどを使って貼り付ける職場もあります。
これは指紋をつけないようにするためですが、慣れるまでは結構大変です。
なお、求人情報の中には「シール貼り・梱包作業」というように、シール貼りだけでなく、その後の梱包作業もお願いされる場合があります。
いずれにしても、シール貼りは女性が働いている場合も多いため、梱包とはいっても力仕事ではありません。
そのあたりが気になる方は、就業前にきちんと派遣会社に確認を取りましょう。
職場環境
シール貼りの仕事をする場合は、基本的に黙々と作業すると思っておいた方がいいです。
同僚とおしゃべりしたりもできる職場はありますが、基本的には急ぎの仕事が多いため、口を動かすより手を動かす方が大切です。
ずっと同じ作業の繰り返しのため、そういった作業が苦にならない方の方が向いています。
無の境地になるとすごい勢いでシールを貼れるようになれますよ。
実際に働いている方の感想や体験談はこちらからご覧ください。
デメリット
シール貼りの仕事にほとんど変化がありません。
ひたすらシールを貼るだけです。
そのため、時間がなかなか進まないです。何度も時計を見て、あれ?全然進んでいないということがあります。
逆に、一日のシール貼りのノルマを決められている場合は時間の進み方が早くなります。大量のグッズを山のように積み上げられると最初はやる気がでますが、そのうち本当に全部終わるのか?と疑問符がつくことも。
でも普通は時間どおりに終わります。
そして、仕事内容からして肩がこります。
ずっと同じ姿勢なので、ストレッチしたり、首、肩はときどき動かしておくと翌日の疲れが全然違いますよ。
メリット
何の資格も必要なくできる簡単な仕事ということが一番のメリットですよね。
自分でコミュ障だと思っている方なんかにもおすすめしたいです。
また、シール貼りは座って出来る仕事なので、ほとんどの職場では座って作業します。長時間立ちっぱなしの仕事と違って全然疲れません。
お給料についても地方だと結構安いところもありますが、最近は人手不足を反映しているのかどんどん時給が上がっています。
繁忙期になるとグッと上がって時給1400円くらいのところもあります。
これだけ簡単で誰でもできる仕事のこの時給は破格だと思います。
さらに、シール貼りバイトは意外と若い女性が働いていることが多いので、男子で出会いを求めている方にもおすすめ。
シール貼りはある意味共同作業のアルバイトなので、仲良くなるチャンスがあるかもしれません。
簡単な仕事だからシール貼りバイトは大人気!
これまでご紹介したようにシール貼りの仕事はとても簡単で、かつ誰でもできるため求人情報の中でも特に人気があります。
女性、中高年、シニアなど年齢や性別にもとらわれずにできる仕事です。
また、知的障害のある方や身体に障害がある方が作業を行っている職場も結構あり、こういった他の仕事ができない方の就職先としても人気があります。
何度も言うけど安全なシール貼りバイトは軽作業専門の派遣会社で紹介してもらった方がいい
なお、シール貼りのバイトを探す際は求人サイトで探すのはオススメしません。
というのも、求人情報には何万件と仕事が掲載されていますが、どれが自分に合っているかを判断するのはとても難しいからです。
しかも中には今回説明したようにヤバい危ない仕事が混じっている場合もあります。
そのため、当サイトでは大手の安心できる大手の派遣会社にまず登録し、その会社の担当者に仕事を紹介してもらう方法をオススメしています。
派遣会社であれば、仕事を紹介してもらうだけでなく、職場見学もさせてもらえるので、働く前のイメージがつきやすいです。
しかも、派遣会社が紹介してきた仕事が気に入らなければ断ってもOK。
自分がやりたい仕事が見つかるまでじっくり探せるので、派遣会社で登録して仕事を紹介してもらうのが私はベストだと思っています。
シール貼りのバイトを紹介してくれる信頼できる大手派遣会社
ランスタッド

シール貼りなどの軽作業の求人が充実
名前を知らない人も多いようですが、ランスタッドは世界最大級の派遣会社です。
工場・軽作業系の求人情報も充実していて日本でもトップクラスです。
簡単な仕事が多く、しかも高時給ということで学生から高齢者まで幅広い登録者が多い派遣会社です。
全国展開しているので、お住まいの近くにも登録場所があるはず。その数92拠点!
特にオススメしたいのは派遣社員に優しい点です。外資系だからかもしれませんが、社員の人達もまともな人が多くトラブルも少ないのが特徴です。
とかく日本の工場系派遣会社は人をきちんと扱わないところが多いのですが、ランスタッドは売上世界一になっただけあって、人材管理もしっかりしているところが安心できるポイントです。
ランスタッドのおすすめポイント!
・高時給でかせげる軽作業バイトが多い
・カンタンな仕事ばかり
・世界最大級の人材会社だから安心
・担当者の質がいい
・主婦やシニアの登録も大歓迎
・登録拠点が92ヶ所もある!
・来社不要リモートで完了!
ランスタッドでシール貼りの仕事に登録する流れ
まずこちらのリンク「エントリーはこちら 」からランスタッドのサイトに行きます。
↓

「派遣登録を予約する」ボタンを押します
↓

「学生の方など単発・短期アルバイトをご希望の方の登録はこちら」を選択します。
↓

単発・短期バイト登録のページに誘導されるので、ここで自分の自宅近くの支店を選んで登録します。
シール貼り以外に紹介してもらえるお仕事の数々
組立・部品加工・検査・マシンオペレーター・食品加工・検査・袋づめ・溶接・塗装・設備管理・マシンメンテナンス・仕分け・ピッキング・梱包・検品・品出し・在庫管理 清掃・フォークリフト・玉掛け・クレーン・ドライバー・配送・送迎・搬出搬入
もしシール貼りのバイトがなかったとしても、待っていればシール貼りバイトの募集が出てきたときに早めに紹介してもらえます。
また、ランスタッドは軽作業に強い派遣会社なので、シール貼り以外にもラベル貼りやDM封入バイトなどカンタンで誰でもできるしごとを紹介してもらえます。
シール貼りにこだわりがなくて、とりあえずあまり疲れずにカンタンな仕事がやりたいという方には、向いていると思いますよ。
リモート登録を進めていて来社不要が嬉しい!
ランスタッドは現在リモート登録を進めていて、わざわざ登録場所に行く必要がありません。このあたりも便利です。家にいながらにして仕事を紹介してもらえます!

※ランスタッドについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
まとめ
以上、今回は軽作業の求人「シール貼り」の仕事内容についてご紹介しました。
どうでした?危なくない安全な仕事だとわかってもらえたのではないでしょうか。
だれでもできる楽ちんな仕事の代表格ともいえるシール貼りのお仕事は、派遣で仕事を探している方なら誰でも一度は挑戦してみたいですよね。
シール貼りのお仕事をやる場合には、先ほどもご説明したように在宅バイトではなく派遣会社に登録して紹介してもらうのが一番の近道ですよ!
では、がんばってくださいね!

「シール貼り」「加工」「検査」「梱包」など誰でもできる軽作業のバイトに応募するなら、最初は簡単なものから始めるのがオススメです。
特に未経験者や女性の方は、楽に稼げる仕事を紹介してもらった方が絶対安心。
簡単な仕事ならユーザーランキング第1位となった
工場・軽作業の求人サイト【e仕事】を当ブログではオススメしています。
e仕事は大手派遣会社として運営歴が40年以上と長いため信頼性が高く、紹介してもらえる仕事もたくさんあり、しかも全国500ヶ所で募集を行っています。
- 日払い・週払いOK
- 寮費無料
- 正社員保全士の仕事なら研修期間も月給18万円支給
自分でバイトやパートの仕事を探すのは大変なので、とりあえず登録して担当者からお仕事を紹介してもらうのが鉄板です。
※こちらから登録して担当者からの連絡をお待ちください。
新規登録者に5000円ナナコポイントをプレゼント中!