
今回は食品工場の仕事が結構楽っていうお話をしますね。
食品工場はフリーター、女性、シニアに人気の仕事です。
このお仕事の内容や向いている人のタイプについて、人材会社で20年働いた当ブログ管理人が解説します。
食品工場ではどんなお仕事をするの?
食品工場では主に加工食品を製造する作業が多い傾向にあります。
たとえば、
お弁当を作ったり、コロッケを作ったり、カット野菜を作ったり、冷凍食品を加工したりといった仕事がすぐに思い浮かぶと思います。
基本的に派遣の場合、誰でもできる仕事が担当業務となります。
簡単に言うと、次のような作業となります。
・素材を切る
・食品を袋につめる
・検査をする
・梱包する
このように食品工場とはいっても料理をするわけではありません。
簡単ですよね!
味付けや焼き方や煮込み具合は、あらかじめ工場側で決められていますし、コンピューターで制御されているため、バイトの人が関わることはありません。
それよりも加工する前段階の素材のカットや製品が完成してからのチェックや梱包作業などがメインのお仕事となるのです。
製造するものによって仕事も違う!楽かどうかも違う!

ただ、食品工場の派遣情報やアルバイト求人を見てみるとわかりますが、各工場によって製造するものが違ったり、同じ工場でも製造するものが複数ある場合もあります。
その工場ごとに、さらには製造するものによっても仕事内容はやや異なります。
だから、楽かどうかはどんな工場で働くかが重要ってことです。
例えば、食肉の加工工場を例にとってみましょう。
・工場内に肉を搬入する人
・機械の中に肉を入れる人
・機械から出て袋詰めされた商品をチェックする人
・製品を段ボールに入れる人
肉は重いですし、工場の中も冷えていることが多いです。
こういう食品工場で、搬入したり肉を機械に入れたりするのは体力的につらいかもしれません。
ただ、商品をチェックして検査する仕事や、梱包の仕事は簡単なので結構楽です。
野菜サラダを作る工場の例
サラダ工場では基本的に女性がたくさん働いていますので、楽な仕事の可能性が高いといえます。
サラダ工場の仕事といえば、
・野菜を運び入れて洗浄する人
・野菜をカットしていく人
・盛り付ける人
・検査する人
・梱包する人
などに分かれます。
このような作業にはかなり得意・不得意などがハッキリと現れやすく、作業を始めて2~3日ですぐに仕事を覚えられる人や、そこの作業になかなか慣れないという方もいらっしゃいます。
なお、食品加工のお仕事はラインでの作業が多くなるので、ある程度のスピードが必要です。
慣れるまで時間が掛かるかもしれませんが、確実に作業をこなしていけるようにしましょう。
また、盛り付けの時はいくら素早くても見た目が汚くなってしまっては意味がありません。
スピーディーに、そして丁寧に盛り付けられるようにしましょう。
このスピードが食品工場では大切で、一度慣れてしまうとゆっくり働くのが面倒になります。
スピードに乗ってくると、あら不思議、仕事全体が楽に感じるのです。
たとえば、マラソンをやっているとある程度の距離まで走ると、その後まったく疲れを感じず走れるランニングハイと言われるゾーンに入りますが、それと同じですよね。
同じことをスピード感もって作業するとことでゾーンに入れるので、楽と感じるのです。
職場となる工場はどんな環境?

では、環境の面から食品工場を見ていきましょう。
食品加工の工場は、衛生管理を徹底するように取り組まれています。
食中毒や異物混入などのトラブルがもっとも怖いからです。
そのため、原料が工場内に運ばれる前から検査が行われ、鮮度の状態や異物が入っていないかの確認作業が行われます。
次に原料を洗浄してから材料として使えるのかを選別し、使えるものだけを下ごしらえ・調理を行っていきます。
調理後は冷凍や真空保存によって新鮮で美味しい状態を保持できるよう保存処理を行い、梱包されて出荷となります。
この間には何度も検査が行われ、ようやく消費者の手に届けられるのです。
このように、何度も検査をし異物は混入していないかなどが厳しくチェックされるため、作業をするアルバイトスタッフにも清潔な作業着が毎回支給されます。
つまり、食品工場はどんな場所でも「清潔」が重要で、汚い場所では絶対仕事をしません。
このことからもわかるように、職場環境としてはとてもクリーンなのです。
自動車工場のように油まみれになりそうな場所とは違い、汚れることもありませんので、その点で仕事が楽と感じる人は多いようです。
食品工場の仕事はどんな人が向いている?

まず食品工場の仕事はほとんどがだれでもできる未経験大歓迎だということです。
フリーターや主婦には、一番手っ取り早くはじめられるお仕事だと思っておいた方がいいでしょう。
もっと詳しく言うと、主に下記のような方に向いていると言えます。
・食品に興味がある人
食品加工のお仕事は原料となる食材から加工食品を製造するお仕事です。
そのため食品に興味があり、その食品の美味しさや安全性に対して興味がある人の方が興味のあることになるので仕事が続けられやすいと考えられます。
「安全で美味しいものを消費者に届けるんだ」という意識が責任感へとつながり、仕事へ活かすことができるのです。
・黙々と作業を進められる人
基本的に簡単で単調な作業を黙々と進めていくことになります。
また、集中力を持っていないと丁寧に盛り付けが出来なかったり、異物が混入していても見逃してしまう可能性があるので、集中力は持っていた方がいいですよね。
集中力が極限に達するとめちゃくちゃ楽に感じるはずです。
この黙々とした作業がスポーツみたいに感じると仕事はかなり楽しくなってきます。
・調理に慣れている人
特別調理に慣れている人ではなくても食品工場のお仕事は出来ますが、普段から包丁などの取り扱いに慣れている人であれば作業にも慣れやすく始めやすいでしょう。
例えば食材でも料理をしている人ならどうすればいいか、どこに注意すればいいかなどは分かるのですが、普段全く料理をしていない人だとそういったことが分からないため、最初は戸惑ってしまうこともあるかもしれません。
そのため、普段から料理を作る主婦は食品加工のお仕事にも早く慣れやすく楽と言えます。
そのため、食品工場ではどちらかというと女性が多く働いています。
なお、普段調理をしないような男性にも検査や梱包、運搬の仕事もあるため、男性でも全然OKです。
興味のある方はぜひ食品工場の求人を見つけたら積極的に応募してお仕事を経験されてみてはいかがでしょうか?
とにかく誰でもできる楽な仕事だと思っておいてください。
食品工場の作業服

食品工場では従業員も清潔な服装が求められます。
また髪の毛が食品に落ちないように帽子を被ることを義務づけられているところがほとんどです。
さらに唾などが飛ばないようマスクも着用します。
その他、手首、足首が出ないようにマジックテープで締められるものも多いです。
これらの作業服は工場側で支給され、毎日新しいものを着ます。
ちょっと着てみたくなりましたか?
工場の仕事に登録する場合は工場専門派遣会社で間違いなし
オススメはこちら↓

e仕事は製造系の大手派遣会社「日研トータルソーシング」が運営しています。
日研は長年の工場派遣の実績があり応募する人にとっても安心感があります。
おすすめポイントはこちら
①全国に登録会場が500ヶ所以上ある!
②日払い・週払いが可能! ③寮費無料の仕事が充実 |
求人はたくさんありますが、自分で探すのは大変。
そのため、まずは登録してから担当者に仕事を紹介してもらうといいですよ!

「シール貼り」「加工」「検査」「梱包」など誰でもできる軽作業のバイトに応募するなら、最初は簡単なものから始めるのがオススメです。
特に未経験者や女性の方は、楽に稼げる仕事を紹介してもらった方が絶対安心。
簡単な仕事ならユーザーランキング第1位となった
工場・軽作業の求人サイト【e仕事】を当ブログではオススメしています。
e仕事は大手派遣会社として運営歴が40年以上と長いため信頼性が高く、紹介してもらえる仕事もたくさんあり、しかも全国500ヶ所で募集を行っています。
- 日払い・週払いOK
- 寮費無料
- 正社員保全士の仕事なら研修期間も月給18万円支給
自分でバイトやパートの仕事を探すのは大変なので、とりあえず登録して担当者からお仕事を紹介してもらうのが鉄板です。
※こちらから登録して担当者からの連絡をお待ちください。