期間工の募集を受けたけど不採用になった人って結構いますよね。
それってもしかして年齢制限に引っかかった可能性があります。
派遣会社側は法律で決まっているので、大っぴらに年齢制限を期間工の求人情報に記載できません。
しかし、実際には社内にだいたいきまった年齢のハードルがあるので、40代・50代の人は落とされてもおかしくありません。
もちろん50代でも採用されるケースもありますが、レアケースなのでできたら40代・50代でも採用される派遣会社をみつけて登録することが重要です。
今回は、そんな中高年も歓迎の派遣会社をご紹介します。
期間工には年齢制限がある。受からないのには理由がある。
期間工の仕事に就いたことがある方はよくご存知だと思いますが、期間工はまじで体力を使います。
特に自動車メーカーの期間工は重たい部品を持つ必要があり、若い人でないと務まりません。
ちょっと想像してみてください。自動車の部品ってひとつひとつが鉄でできているのでやたら重いですよね。
そういった部品を1日に何百回と上げ下げするんです。
ドアひとつとっても、軽く2,30キロはしますよ。
そんなもの50歳代のおじさんが1日に何回も持ち上げるのは、ほとんど不可能ということです。
そのため、期間工はおおよそ30代までが採用されると決まっています。
もちろん採用されるためには病気や怪我がないかはチェックされます。
ただし、そこには抜け道があります。
40代・50歳代でも実は期間工に採用される可能性があります
それは期間工が採用されやすい季節を見極めることです。
というのも、採用担当者としては30代後半くらいまでの人を採用したいと考えますが、現場ではそうでもないことがあります。
それは繁忙期です。
自動車が増産体制に入っている時期(主に年末から春先まで)は、まさに猫の手も借りたいくらい期間工は大忙しです。
自動車の購入を検討する人が多くなる季節のためですが、これ以外にも海外に輸出している場合は、受注の状況から突然繁忙期になったりもします。
逆に中国や米国の貿易が停滞していたりすると、急に暇になったりもして、期間工は人がいるときと余っているときの差が結構あるのです。
そこで、40代以上の方が採用されるためには繁忙期に応募することが重要です。
繁忙期であれば採用担当者が30代までと決めていても、現場では40代以上でもいいよ!となるケースが結構あります。
まさにおっさんでもいいから手伝ってほしい状態です。
そのため、普段からできるだけ求人情報をチェックしておきましょう。
自動車がメーカーが繁忙期で人をほしいときは、突然入社祝い金がグッと上がります。
それまで、20万円だったのが突然50万円に上がったら、これは人不足で困っているなというサインだからです。
なお、50代の人でも以前期間工を経験したことがある場合はサクッと採用される場合もあるので、やろうと思ったらどんどん応募してみることをオススメします。
自動車メーカーが不採用なら部品メーカーに応募してみる
自動車メーカーがが体力勝負というのはわかっていただけたかと思います。
そのため、40代以上の方は部品メーカーの期間工を探して応募してみましょう。
部品メーカーであれば立ちっぱなしとは言え、自動車メーカーほど体力を使うことはありません。
女性の比率が多いのも部品メーカーの特徴のため、体力がなくても毎日にきちんと真面目に働ける健康体なら採用される可能性がかなり高いです。
期間工の仕事紹介なら中高年も歓迎の派遣会社に登録することが重要
このように期間工には見えない年齢制限があることと、繁忙期によっては40代以上の方も採用される可能性が高まることを知っていただけたかと思います。
ただ、それでも40歳代以上の方が採用される可能性は低いです。
そのため、保険として期間工以外の部品メーカーなどの仕事も積極的に紹介してくれる派遣会社に登録することを当ブログではオススメしています。
一番のオススメはe仕事を運営している日研トータルソーシング。
e仕事は製造系の大手派遣会社「日研トータルソーシング」が運営しています。
日研は長年の工場派遣の実績があり応募する人にとっても安心感があります。
おすすめポイントはこちら
①全国に登録会場が500ヶ所以上ある! ②日払い・週払いが可能! ③寮費無料の仕事が充実 |
求人はたくさんありますが、自分で探すのは大変。
そのため、まずは登録してから担当者に仕事を紹介してもらうといいですよ!
また、、期間工の求人も充実していて、
主なところでは、トヨタ、三菱自動車、スバル、日野、SUZUKI、ISUZU、アイシンAW、マツダ、ダイハツのお仕事が紹介してもらえます。
ちなみにこちらの方は期間工ではありませんが、40代で正社員採用されている方です。
日研トータルソーシングには製造正社員という採用制度があって、社員採用を積極的にすすめています。
研修中に月給18万円も支給されますし、希望すれば寮費無料の部屋を借りることも可能です。
しかも期間工のように不定期な雇用ではないため、将来が安定します。
製造正社員の給与例をご紹介しておきますね。
- 年収400万円/製造スタッフ(1年目)
- 年収500万円/リーダー
- 年収800万円/事業所所長
- 年収1000万円/エリア統括リーダー
部下を指導する立場になれば必然的に給料が上がります。
将来もっと稼ぎたいという方は期間工に採用されるより絶対こっちの方が安定していると思います。
それでも期間工を目指すという方は仕方ありませんが、40歳を超えると途端に採用されなくなるという現実は知っておいた方がいいでしょう。
55歳代以上はシニア採用枠を狙うと仕事にありつける
さて、日研トータルソーシングなら40代でもイケるというお話をしましたが、55歳以上の方は本当にどこの派遣会社でも採用してもらえません。
身体をつかった仕事なんてどこでも雇ってもらえないのが現実です。
その場合も日研トータルソーシングのシニア採用枠を狙ってみてください。
日研トータルソーシングではシニアの採用を積極的に進めています。
当然50代が体力のないのはわかっているので、身体を使い過ぎる仕事は紹介されません。
ご本人の体力や経験に合ったお仕事だけを紹介してもらえます。
もちろん期間工ほど稼げないのは仕方ないです。そこは年齢制限がありますので。
ただ、現実的に55歳以上の方に仕事を紹介してくれる派遣会社は皆無だと思いますので、ぜひトライしてみていただけたらと思います。
※こちらから登録して担当者からの連絡をお待ちください。
まとめ
話があちこちに飛んでしまいましたが、期間工には隠れた年齢制限があることがわかっていただけたかと思います。
40歳くらいまでの方であれば採用される可能性が高いので、どんどん応募してみましょう。
そして50歳以上の方は経験者でない限り期間工に採用される可能性が低いため、他の製造分野の仕事を紹介してくれる派遣会社に登録することをオススメします。