工場で働こうと思っている人にとって、何歳まで派遣で雇ってもらえるかは心配な点のひとつですよね。
身体が資本の仕事なので歳を取るごとに工場の仕事はきつくなってくるというイメージがあるせいかもしれません。
実際のところはどうなのか、今日は工場の派遣社員が何歳まで働けるのか探ってみます。
40代・50代・60代に分けてご説明します。
40歳代の派遣社員は工場ではまだまだ働き盛り
ちまたの噂では45歳以上の派遣社員は雇ってもらえないというのがあるそうですね。
実際のところ私は40代の人が派遣会社に登録できているのをよく知っているので、へーそなんだと思ったのですが、実際にあるようです。
というのも、皆さんが40代で雇ってもらえないという風に思っているのは、事務などの派遣の仕事なのです。
事務仕事は女性が多いのですが、企業側は歳を取ってキャピキャピもしていないし、お局様的な感じになった女性に対してちょっと冷たくなります。
女性事務員の多くは元々若くて可愛いから採用されているという面があるからです。
そのため、派遣社員で勤めている年配の女性は簡単に若い別の派遣の女子に切り替えられるという残酷な現実があるのです。
でも安心してください!
工場の派遣なら40代女性はまだまだピチピチギャル(古い)です。
もちろん40代男性も全然いけます。
工場の仕事も場所によってはかなり高齢化が進んでいますし、人手不足はハンパない状態なので40代の方は当然ながらウエルカムなのです。
仕事も結構いろいろなものが選べます。
誰でもできる軽作業を筆頭に、男性で体力がある方なら自動車工場の期間工の仕事も大丈夫。
お金もかなり稼げますよ。
50歳代の派遣社員は人手不足の救世主
以前は工場のお荷物的存在だった50歳代ですが、人手不足が進んだ現在、工場側も無視できない存在として注目を始めています。
工場は40代くらいまでが働けるというのが以前は暗黙の了解でしたが、人がなかなか集まらないため、外国人の活用を進めようという工場も増えています。
しかし、外国人は一定の年月働くと国に帰らないといけないため、なかなか戦力としてカウントできません。
そのため、多少体力は落ちてはきますが、最近の50代は昔よりかなり見た目も若いので工場側も積極的に採用に動いているのです。
実際のところ、期間工でも50代で働いている人がいますし、それ以外の簡単な仕事であれば全国どこの工場に行っても50代はかなりの数働いています。
また、50代の女性の活用も派遣会社で進んでいて、特に食品工場では50代女性だらけという現場も少なくありません。
※50代の派遣社員を積極採用している派遣会社の一覧を作りました。こちらも参考にご覧ください。
60歳代の派遣社員は日本の未来を先取り
※実際に60代を求めている食品工場の求人情報
さすがに60代の派遣は工場で働けないと思われるかもしれませんね。
しかし、
なんと最近は60代も歓迎のところが増えてきているのです。
この上の写真のように60代の方もバリバリ募集されています。
というのも年金支給が65歳以上になった今、60歳くらいで定年退職した人達は結構お金に困っている状態です。
年金をもらえるまでなんとか食いつなぎたいという人も多いです。
また、お金は持っているけど働かないと社会から断絶したみたいで寂しいという人も。
趣味でもあればいいのですが、男性は会社を辞めると途端に地域で孤立するっていいますし。
そういう60代の方がいま工場で働いているということです。
ただ、60代になるとさすがに体力的にフルタイムの仕事はきついという方も増えてきます。
そのため、工場側もフルタイムではなく、午前中だけとか、午後だけ3時間とかのパートで60代のシニア層を雇っているところが多いのです。
昔、人生80年とよく世間では言われていましたが、最近では人生100年と国も言い出していますよね。
年金はできるだけ働いたくない政府の方便だと思いますが、それでも元気なシニアが増えているのは間違いないため、これからの日本は60歳代でもどんどん働くというのが日本の未来形なのかもしれません。
工場派遣で働く人達はその動きを先取りしていると言えます。
40代~シニア世代が工場で働くなら絶対この派遣会社に登録しよう!
工場の仕事で働くなら高時給の仕事を大量に扱っている「e仕事」が有名です。
40代・50代はもちろんシニア世代でも大丈夫!
むしろ大歓迎です!
工場製造業求人サイト【e仕事】
e仕事は製造系の大手派遣会社「日研トータルソーシング」が運営しています。日研は39年の営業実績があり応募する人にとっても安心感があります。
まさに業界のパイオニア!
ここを見ずして製造や軽作業の仕事は語れません!
全国の製造業、軽作業などの求人情報を扱っていて全国に支店があります。
なんと、全国に166ヶ所も営業所があり、登録会場は500ヶ所もあります。
これは日本一の数かもしれません。
お給料を早くほしい人のために、日払い・週払いが可能となっています。
また、住む場所がない方や遠方の工場に通う方には寮費無料のアパート寮を提供してくれます。
アパートには家電や家具、寝具などもすでに用意されているので、鞄一つで住み始めることが可能です。
さらに、無料で研修がうけられる上に、
研修期間中も月給18万円が支払われます!
いろいろな派遣会社で登録したくなりますが、迷ったときは、まずはe仕事で仕事を探してみてください。
※40代・50代の方はこちらから登録して担当者からの連絡をお待ちください。
なお、55歳以上のシニア世代も大歓迎でして、詳しくはこちらから詳細をご覧ください。
工場の派遣は何歳でもいける!年齢がいってる人も大丈夫
ということで、今回は工場の派遣社員は何歳まで採用されるのか、についてお話ししてみました。
今日ご紹介したように、40代はピチピチ、50代は救世主、60代は日本の未来形ということを知っていただき、派遣会社に登録していただくと良いかと思います。
まだまだ働ける世代なので、ぜひ工場の仕事で稼いでくださいね!