おはようございます!
今日も求人情報を探していますか?派遣会社でよいお仕事はみつかりましたか?
さて、世の中には電車通勤している人と、自動車通勤している人がいます。
どちらにもメリットとデメリットがあるのはご存知のとおりですが、そのポイントについてお話しましょう。
なにしろ工場で働くなら自動車通勤できるところがグッと増えるので、そういう面からも当ブログでマイカー通勤をオススメしています。
電車通勤のメリットデメリット
都市部ではほとんどの人が電車通勤ですよね。
当たり前のように電車に乗っていますが、いろんなメリットとデメリットがあります。
メリットについて
・移動中に仕事やネットができる
・通勤費用を抑えられる
・乗り換えが少ない路線なら職場まで楽ちん
・空いていれば座って移動も可能
・満員で立っているとかなりの運動になる
・事故に巻き込まれることはない
デメリットについて
・満員電車で疲れる
・地下鉄のような閉鎖的な空間では外の景色が見られない
・満員だとストレスがハンパない
・途中で体調不良になったときに降りづらい
・痴漢に間違われることがある
・電車が止まったときに会社に辿り着くまでに時間がかかる
自動車通勤のメリットデメリット
地方の人だと結構自動車通勤している人は多いですよね。
そもそも電車がそんなに走っていない不便な場所に住んでいることが原因なのですが、そんなマイカー通勤のポイントを抑えておきましょう。
自動車通勤のメリット
・一人だけの空間でストレスがない
・自動車の運転を楽しめる
・外の景色が見られる
・ハンズフリーフォンがあれば電話もできる
・好きな音楽を大音量でかけても迷惑ではない
・出社の途中で子供を学校に送ったりできる
・荷物が多いときの出勤に便利
自動車通勤のデメリット
・ガソリン代がかかる
・自動車の維持費にとにかくお金がかかる
・万一事故にあう可能性はゼロではない
・長距離ドライブだとそれなりに疲れる
・お酒が飲めない
電車通勤と自動車通勤、どちらを選ぶのかはライフスタイル次第
こうして両方のメリットとデメリットを見ていくと、それぞれにいいところも悪いところもあるのがおわかりいただけると思います。
では、都会に住んでいて電車がいくらでも走っている便利なところでは電車通勤の一択しかないのでしょうか?
これについては、自動車通勤のメリットを認識している方や、自然豊かな地方での生活を夢見ている方には、絶対自動車通勤をオススメします。
というのも、私自身が以前地方で暮らし自動車通勤で仕事をしていたからというのもあります。
自動車通勤でも最もデメリットとなるの車の維持費の部分であることは皆さんご存知だと思います。
しかし、軽自動車に乗っていればそれほど維持費はかかりませんし、そもそももっと大きな車が好きなら、それは維持費というより趣味の範囲だからです。
趣味にある程度お金がかかるのは仕方のないことですので、自動車だから電車よりお金がかかるというのはおかしな話だと思うのです。
実際、私が自動車通勤だったころは、本当にストレスフリーの生活でした。
電車通勤でストレスをかかえ、仕事に悪影響がでたり、ストレスで病気になる人も少なくありません。
そういった方は、給料が伸び悩んだり、治療費がかかったりしてお金の問題を抱えることになります。
それらを考えると総合的に自動車通勤の方がストレスもなく、お金もかからないという意味で優れていると思うのです。
そのため、現在都会で電車通勤で働いている方には、ぜひ工場で働くことをお薦めしたいと思います。
といいますのも、工場のほとんどは地方にあり、さらに広大な敷地を有しているため自動車通勤が当たり前だからです。
工場が車通勤を認めている理由
では、地方の工場なら「車通勤」「マイカー通勤」を認めているは当たり前です。
それはなぜなのでしょうか。
それには2つの理由があります。
・工場が地方の田舎にあるため公共交通機関がない。
・車通勤を認めてイメージを良くしたい
都市圏にある工場は近くに電車が走っていますが、多くの工場は広大な敷地が必要なため、たいがい地方にあります。
それも地方の駅前ではなく、高速道路のインターの近くだったり、街から遠く離れた山の中にあったりします。
土地を確保するための苦肉の策なのですが、地方の工場は不便な場所にあると覚えておいて間違いないでしょう。
そんな不便な場所に誰が喜んで通うでしょうか?
何かのメリットがないと通いません。
そんなわけで自動車通勤が認められているのです。
広大な敷地があれば駐車場の確保も余裕です。
地方の若者に働いてもらうためには、彼らの足となっている車で来てもらうしかないのです。
なお、求人情報にマイカー通勤可と書いてあっても、駐車場を企業側が用意していないケースもあります。
余裕のない企業の場合、駐車場は用意しないけどマイカー通勤はいいですよ、という意味あいの場合です。
その際は、自分で会社の近くに駐車場をを借りる必要があります。
さて、もう一つの理由として、企業側はイメージがよくなることも狙っています。
「車通勤」を認めている心の広い企業、労働者の自由な通勤を認めている先進的な企業、そんなところを狙ってこの車通勤可のアイコンを求人情報に設置しています。
若者なら古くさい企業より、先進的でまともな会社に入社したいですよね。
なお、こういった不便な場所にある工場の場合、たいがい駅前などいくつかの拠点から送迎バスが出ています。
車やバイクを持っていない社員の方も通えるのでまず安心です。
気になる時は求人情報をきちんと確認しましょう。
まとめ
以上、自動車通勤と電車通勤のメリットデメリットから私が自動車通勤をオススメする理由でした。
地方の工場で働くなら、派遣会社の登録して仕事を紹介してもらうのが一番早いです。
派遣から正社員になる仕組みも整っていますし、最初から正社員になりたい人は派遣会社にそのように伝えれば正社員採用の仕事も紹介してくれます。
ぜひ、以下でご紹介するような派遣会社に登録してみてくださいね。