
※今回は車椅子ユーザーの仕事や転職について障害者のMさんにお話を聞きました。
車椅子ユーザーの就職先・転職先では、健常者と同じようなポイントの他に、車椅子ユーザーならではの気をつけなければならないポイントがあります。
障害者枠での就職でも、一般での就職でも大切になるのは職場の環境です。
車椅子で移動がしやすい環境はもちろん、トイレや食堂などの仕事以外の場所もきちんと利用できるかも仕事の能率を上げるためには大切なポイントです。
また、職場には車椅子の人に慣れていない人もたくさんいる場合が多いので、周りとの人間関係も気を使う必要があるかと思います。
今回は、車椅子ユーザーが新しい職場で活躍するための環境や周りとの付き合い方についてまとめていきたいと思います。
車椅子の障害者が就職する際の職場環境のチェックポイント
車椅子で就職するにあたって、職場環境は大変重要です。
仕事がいくらできても、就職先の環境が整っていなければデスクに着くことさえもできない可能性もあるのです。
車椅子での就労のためには、以下のような環境が整っていることが前提となります。
・通勤ルート
まず大事なのが通勤ルートです。
電車やバスで通勤する場合は、駅やバス停までの道のりに急な坂道や階段がないこと、そして駅にはエレベーターがあるか、駅員さんはすぐに対応してくれるか(自分で乗り降りする場合は駅員さんを呼ぶ必要はありません)。
バスはスロープ付きのノンステップバスが通っているか等を確認する必要があります。
車椅子で電車やバスに乗る場合、スロープを出してもらう対応をしてもらわなければならない場合が多いので、時間に余裕を持って行動する必要があります。
また、混んでいる路線の場合は車椅子で乗るスペースがないからと何本か電車やバスを見送らなければならない場合もあります。
通勤ルートだけでなく、通勤時間も確認をしておく必要があるでしょう。
車で通勤する場合は、会社の敷地内、または近所に身障者用のスペースが十分に確保された駐車場があるか確認する必要があります。
私は、以前に駐車場はあるが舗装されていない砂利道のため断られたことがあるので、駐車場が整備されているかも確認した方が良いと思います。
・段差・スロープの有無
通勤ルートが大丈夫であれば、今度は建物内です。
まず、職場内に段差はあるか、ある場合は乗り越えられるものなのか、またはスロープが確保されているのか確認する必要があります。
仕事なので乗り越えられない段差を手伝ってもらうということは前提に働けませんので、可能な場合は職場見学を事前にして、自分で職場内を動き回ることができるかどうかを確認すると良いでしょう。
・車椅子用トイレの有無
1日の大半を過ごすことになる職場ですから、トイレには入れないのは死活問題です。
車椅子用トイレがあっても、例えば右の麻痺があるのに手すりは左側にしかないなど、自分の身体状態にあっていないものでは使えない場合があります。
トイレもできれば事前に見学させてもらう方が良いでしょう。
車椅子が入れるスペースを確保してくれていても問題はあります。
便器へのトランスの仕方によっては扉が閉められないような造りであったり、トイレには入れるけど扉が開き戸のために自分で閉められないような造りのトイレの場合もあるのです。
ちなみにこれらは私が職場見学の際に見せていただいたトイレです。
多目的トイレや身障者用トイレではなく、一般の個室を広めにして車椅子でも使えるように整備してくれた場合に多かったです。
・ドアが引き戸か否か
車椅子では、開き戸のドアは扱いにくいです。
引き戸であったり、頻繁にドアの開け閉めをする必要がない職場である方が移動はしやすいです。
・通路の幅
車椅子は結構幅があるので、通路の幅も大切です。
また、せっかく幅が確保できていても通路にたくさん荷物があって通れないようでは困ってしまいます。
そのため、こちらも見学が可能であればその際に廊下の幅、そして荷物で遮られていないかを確認しておくと良いでしょう。
車椅子ユーザーが職場の方と接する際に気をつけるべきポイント
車椅子で働くためには、上記のような環境も大切ですが、働き始めたら人間関係も大切です。
会社の人のほとんどは車椅子ユーザーに慣れていないので、どう接すれば良いのかわからないと思われてしまうかもしれません。
そんな方達と円滑に仕事をするためには、こちらも気をつけるべきポイントがあると思います。
・頼り過ぎない
車椅子で生活をしていると、優しく手を差し伸べてくれる人にたくさん出会います。
職場でもそんな人がいるかもしれません。
しかし、優しさに甘えすぎて自分でできることまで頼ってしまうと、その人が休みの日や、退職してしまった場合など、自分自身が困ってしまうだけでなく、会社にも迷惑をかけてしまうかもしれません。
親切はありがたいですが、自分でできることは頼りきらずに、自分自身で仕事をする方が良いと思います。
・できないところは周りに頼む
先ほどとは真逆になってしまいますが、できないことは無理に自分でやろうとするのではなく、できない旨を伝えて周りを頼ってしまった方が良い場合もあります。
高い棚に物を戻すなど、どうしても車椅子では難しい作業は頼んでしまいましょう。
私もよく無理をしてマジックハンド等の補助具を利用してなんとか自分で高い棚に荷物を戻そうと工夫をしたこともありますが、時間がかかってしまいかえって効率が悪いことになってしまいました。
それよりも、難しい作業はお願いして自分のできる仕事をしっかりと行う方が仕事の能率は上がるのです。
・できること・できないこと・こうすればできるようになると言うことをしっかり伝える
健常者からすると、車椅子ユーザーがどのようなことができて、どのようなことができないのかはわかりません。
また、車椅子ユーザーといっても障害の程度は様々なので、人によってできる範囲が異なります。
そのため、もしかしたら上司や先輩は仕事を頼みたくても何ならできるのかわからずに困ってしまうかもしれませんし、「この仕事ならできるだろう」と上司や先輩が考えて振ってくれた仕事ができないといったこともあるかもしれません。
例えば、コピーを頼まれたけどコピー機に届かない、書類の裁断を頼まれたけど裁断機が使えない等です。
座ったままの状態でもできそうな作業でも手にも障害がある場合やコピー機のボタンが高い位置にある場合など、どうしても難しい場合があります。
仕事を頼まれてからできないとなるよりも、あらかじめできる作業、できない作業、工夫次第でできることなどを伝えておくと上司や先輩もスムーズに仕事を任せられると思います。
大切なのはただできないことを出来ないというのではなく、出来ないことはどうすればできるようになるかを伝えることだと思います。
コピー機が使えないという場合でも、配置を変えることでできるようになるかもしれません。
もちろんどうしても出来ないことはできないとはっきり伝えることが大切ですが、工夫次第でできるようになることは積極的に伝えることでやる気も伝わりますし、仕事しやすい環境を作り上げることにつながるのです。
・自分の身体状況をしっかり把握して仕事に反映させる
上記のことにもつながりますが、自分の身体状況は自分にしかわかりません。
それをしっかりと把握し、できること・できないことを伝えることで自分のできる仕事というものが見えてくるはずです。
そうすることで、コピーはできない代わりに電話を取ったり、パソコンの作業はできるからオフィス系の作業を極めたりと、会社でやるべきことがはっきりとしてきます。
できない部分をやろうとするよりも、できる部分をよりできるようにしていく方が体の機能の制限がある車椅子ユーザーにとっては会社で活躍するためには大切なのではないかと思います。
なお、これまでどこかの企業に勤務したことがある方は、障害者雇用専門の転職エージェントの登録もオススメできます。
無料で登録できるサービスで、様々な人材会社がサポートを行っています。
※転職エージェントの比較記事を書きました。こちらもチェックしてみてください。
まとめ
車椅子ユーザーが職場で活躍するためには、自分の能力にあった仕事を見つけるのはもちろんですが、環境面もとても重要です。
しかし、逆に車椅子ユーザーが働きやすい条件が整っている会社というのは環境がとても良い会社だとも言えます。
環境の良い居心地の良い会社であれば尚更、その会社でできるだけ長く働いて行きたいものです。
そのためには自分のできる範囲の仕事を極めていくことが、会社への貢献につながって結果的に長く働けるようになると思います。
車椅子での就職・転職活動は正直簡単なものではありません。
皆様がまずその難関を突破し、そして長く会社で活躍できますよう、心より願っております。

「シール貼り」「加工」「検査」「梱包」など誰でもできる軽作業のバイトに応募するなら、最初は簡単なものから始めるのがオススメです。
特に未経験者や女性の方は、楽に稼げる仕事を紹介してもらった方が絶対安心。
簡単な仕事ならユーザーランキング第1位となった
工場・軽作業の求人サイト【e仕事】を当ブログではオススメしています。
e仕事は大手派遣会社として運営歴が40年以上と長いため信頼性が高く、紹介してもらえる仕事もたくさんあり、しかも全国500ヶ所で募集を行っています。
- 日払い・週払いOK
- 寮費無料
- 正社員保全士の仕事なら研修期間も月給18万円支給
自分でバイトやパートの仕事を探すのは大変なので、とりあえず登録して担当者からお仕事を紹介してもらうのが鉄板です。
※こちらから登録して担当者からの連絡をお待ちください。
新規登録者に5000円ナナコポイントをプレゼント中!