
学生から高齢者の皆さんにまで人気の簡単バイト「シール貼り」。
実は高校生がやってみたアルバイトでも上位に入るとか、だって簡単そうですもんね・・
あとは人と会わなくてもできる仕事というのもポイントのようです。
そのため、在宅でできる内職のシール貼りを探している高校生も多いらしい。
でも内職のシール貼りは超非効率なのです。。
ということで、今日はそんな高校生がシール貼りバイトを探す方法についてご紹介します。
![]() |
当ブログ読者人気No.1の大手派遣会社です。・週払い可・寮費無料 ・入社祝い金最大50万円 ・女性も大歓迎 ・WEB面談可能 簡単な仕事から稼げる仕事まで求人数が多く、まず最初に登録したい派遣会社。 >>公式サイトで登録 |
---|
内職のシール貼りバイトはブラックな世界・・
高校生が内職をするというのはとてもハードルが高いということをご存知でしょうか。
シール貼りの内職では、企業と業務委託契約を結ぶ必要があります。この業務委託契約というのは、
「きちんと仕事をすることを保証してくれますよね?」
ということを文書で取り決めることです。
当然ながら、この契約書の中には「損害賠償(失敗したら金払え)」についての記載もあります。
例えば、高校生のA君がシール貼りをやることになったとします。
テストや部活が忙しくて納品日を1日だけすぎてしまいました。
これって、普通の企業だったら土下座ものの事件になるわけです。
当然企業側は納品日に間に合わなかったということで、あらかじめ決めた損害賠償を請求してきます。
もちろん、病気だろうが震災だろうがそんなことを企業側は許してくれません。
どんなトラブルがあっても納品日にシールを収めるのがプロなのです。
高校生のA君にそんな芸当ができるでしょうか・・
私は甚だ疑問です。
それに在宅のシール貼りはとても非効率で儲からない仕事として有名です。
とにかく時給が安いのです。シール1個貼って0.3円とかそんなブラックな世界です。
時給500円とかですよ??
こんな非効率な在宅バイト絶対やってはダメです。
高校生はバイトサイトか派遣会社に登録して、きちんとした仕事を紹介してもらい、土日など必ず働けるときに出勤するのがオススメです。
高校生のシール貼りバイトはアルバイトサイトで探すのが一番
シール貼りのバイトはいろいろな方法で探せます。
・新聞の折り込みチラシで探す
・フリーペーパーで探す
・アルバイトサイトで探す
・派遣会社に登録して紹介してもらう。
主なところはこんな感じです。
高校生が探す上でのメリットについてご紹介しますね。
折り込みチラシやフリーペーパーは地方の高校生におすすめ
折り込みチラシやフリーペーパーでシール貼りのバイトを探すメリットといえば、地元に密着している情報から探せるということです。
通常、新聞は各地域で広告をあつめてチラシを折り込んでいきます。
近所の会社などがアルバイトを探す時に真っ先に検討するのが折り込みチラシなのです。
しかも結構安い値段で広告が打てるので、地方の小さな会社には特に必要な広告手法なのです。
また、チラシやフリーペーパーの良いところとして、いつまでも手元に残るという面があります。
ネットのように読み流されたり忘れられたりしません。
本人が捨てない限りチラシはずっと側にいます。
たとえば、チラシが折り込まれた当日はシール貼りのバイトにやる気がなかったとしても、翌月ふいにやりたくなってチラシに書いてある電話番号に電話した、というような場合もあります。
さらに、地方の小さな会社は大学生だろうが主婦だろうが仕事をしてくれれば誰でもいいという考えの方も多いです。
地方では若い人がどんどんいなくなっていますので、集中して力を発揮してくれる若者は高校生でも採用してくれることが多いのです。
ただし、こういったチラシには内職の仕事も含まれている場合があるので注意が必要です。
アルバイトサイトは大都市圏にお住まいの高校生におすすめ
アルバイトサイトのメリットはなんといっても、全国でたくさんの求人情報から仕事を探せることにあります。
シール貼りのアルバイトを探していたけど、他にも面白そうなバイトがみつかったからそっちに応募してみた、とかアルバイトサイトはいろいろな使われ方をします。
また、有名なアルバイトサイトは、それなりにきちんと審査されたバイト情報だけが掲載されています。
そのため、はじめてシール貼りのバイトをするので心配という方にもオススメです。
なお、大手のアルバイトサイトで、シール貼りバイトの掲載率が高いサイトを当ブログ独自の集計で調査しました。こちも参考にしてください。
高校生可のバイトが多かったのはバイトル!
バイトルでは高校生可のシール貼りバイトがかなり掲載されていました。
「バイトル」

これはZOZOTOWNのシール貼りバイト募集広告です。
ZOZOは学生にも人気があるのでバイトの募集があるとすぐに応募が決まってしまうので早い者勝ち!
私が調べた限りでは関東エリアでシール貼りバイトは10,000件以上募集があるので、お住まいの近くでも募集されている求人があるはずです。
短期・単発・土日だけみたいな、軽く稼げる求人も多いので、ちょっとだけ働きたいという方は絶対見ておいた方がいいですよ。
なお、バイトサイトは主に大都市圏の求人情報が多い印象です。
関東や関西、北九州など大都市圏にお住まいの高校生なら結構お仕事がみつかると思いますよ!
派遣会社の登録は高校生ではハードルがちょっと高い
大学生以上の方には派遣会社に登録してはたらく、登録制バイトをおすすめしています。
というのも、シール貼りのバイトはいつでもあるわけではありません。
短期・単発で募集がかかるケースが多い仕事です。
そのため、毎日チラシや求人サイトやお仕事メールをチェックしていれば、そのうちみつかるかもしれませんが、忙しい方はそうもいきませんよね。
そこで、派遣会社にひとまず登録しておいて、シール貼りのバイトがしたいことを担当者に伝えておきます。
すぐに仕事があれば、その場で紹介してもらえますが、なければシール貼りのバイト募集が始まった時に優先的に教えてもらえます。
※おすすめの派遣会社についてはこちらの書きましたので参考までにどうぞ!
シール貼りのバイトを探す方法と派遣会社への登録をおすすめする理由
ただ、信頼できる大手の派遣会社はたいがい高校生の登録を不可としています。
小さな派遣会社なら高校生もOKというところもありますが、派遣会社は大手に登録した方が安心です。
そのため、大学生なり専門学校生になってから登録するといいですね。
シール貼りの仕事内容は意外とさまざま

なお、シール貼りのバイトは、ペットボトルにシールを貼ったり、手帳にシールをはったり、職場によって様々です。
また、
シール貼り+梱包の仕事
シール貼り+検査の仕事
といったシール貼り以外の仕事も一緒にお願いされるケースもとても多いです。
シール貼りだけやりたいという高校生は、仕事に応募するときにきちんと先方にそのあたりを確認することをオススメします。
まとめ
ということで、今回は高校生がシール貼りのアルバイトを探す方法についてご紹介しました。
地方の高校生は普段からチラシやフリーペーパーでチェックしつつ、アルバイトサイトもチェックする。
大都市圏の高校生は大手のアルバイトサイトで探す。
この方法が一番シール貼りのバイトがみつかりやすいと思います。
内職は絶対だめですよ!
では、お仕事がんばってくださいね!

「はたらくヨロコビ」は工場系の人材派遣会社のアウトソーシングが運営する求人サイトです。東証プライム市場に上場している大手派遣会社なので、信頼性も抜群。
ご紹介している求人情報にも大手メーカーの仕事が充実しています。
入社祝い金として最大50万円がもらえる仕事もあり!
女性も大募集なので、工場の仕事未経験の人もどんどん応募してみましょう。
お金がなく、住む所や仕事がない方に最も優しい派遣会社です!
・寮および社宅費用無料
寮付きの求人はエアコン・テレビ・電子レンジ・ベッド・冷蔵庫が備え付けになっています。鞄ひとつで引越できるのが魅力。
また、こちらの派遣会社の紹介で入寮できる寮は職場から近くに設けられているため、毎日の通勤も楽ちんです。
・即入寮も可能
今すぐお金が欲しい、住む場所が無いから確保したいという方のために即入寮も可能です。寮費無料のアパートでゆっくり休めます。
もちろん、敷金・礼金・保証金・保証人なども一切不要です。
また赴任旅費を支給してもらえるので、貯金がない方も今すぐ働き始められます。
※来社不要。WEB面談も可能です。